2018年9月29日土曜日

清滝峠のトンネルの歩道への行き方を教えてください

さて、キタカワチパスファインダー号もアンテナを運ぶだけでは可愛そうなので本日は清滝峠方面に行ってみました。
清滝峠の下のトンネルを通りたかったのですが国道163号線のこのトンネルは車道はチャリンコ禁止看板があり、走れません。
また、こちら側の車線には自転車が走れそうな歩道も見当たりません。
清滝峠に行ってみたが・・・












そこで目をつけたのがこの赤で囲った部分・・・そうです対向車線側歩道です。
あの歩道を通りたいが










よく見ると歩行者・自転車専用の交通標識も見えます。
しかぁぁぁぁぁぁし! いくら彷徨(うろつ)いたり徘徊したりしてみても、この歩道へ行く方法が分かりません

橋を渡って対向車線側に行ってみても、この歩道に降りる道が見当たらないのです。
 どなたか、この歩道を通ったことのある人がいらっしゃいましたら、生き方行き方を教えてください、お願いします。
行き方不明┐(´д`)┌









2018年9月24日月曜日

水銀燈

長らく電柱にぶら下がっていたぉぃ家のTVアンテナ(地アナ+地デジ)ですが、先日ようやく関電に撤去していただきました。
降ろしてみると想像していたよりかなりデカかったのが意外ですが、何はともあれ関電さんありがとう♥
関電にやっと降ろしてもらえたアンテナ
取り敢えずバラして、我がキタカワチパスファインダー号に積んで自治会の「台風ゴミ」の場所に置いてきました。
自治会の「台風のゴミ」の場所に持って行く










真ん中からポッキリ折れていた電柱もちょっと斜めってるけどかろうじて修復してる感じです。
ポッキリ折れた電柱も仮修復















・・・と思って近づいてみると、無理やり詰め物をした上に、慌てて添え木(?)をバンドで止めた様にも見えますが。。。
わりと雑















更に近づいて見ると・・・中間が空洞・・・それは、そう、まるで・・・真紅ジャンク呼ばわりされそうな状態ではないですか。ヒント
てか隙間がぽっかりと・・・

















2018年9月5日水曜日

台風とTVアンテナ


2018年の台風21号(燕)、これまで関西に来るのはヘボ台風ばかりだったのでどうせ今回も肩透かしだろう、と高をくくっておりましたが、思いの外ちゃんとした仕事をして行かれました。

おかげさまで我が家の屋根にそびえ立っていたアンテナが元あった場所から忽然と姿をくらましてしまいました。
アンテナがない!















テレビ付けてみると案の定、見事に地デジが全滅です。
地デジ全滅・・・











で、どこかにウチんちのアンテナが落ちてないかと探していると・・・有りました

なんと、家に隣接して立つけしからん電柱から幾条と放射する電線に、まるで蜘蛛女に絡め取られる巡査部長ででもあるかのように、一寸も身動きできない状態で、所の晒し者となっておりました。
あんなところにアンテナが・・・
















子供の部屋(3F北側)の窓からは手を伸ばせばすぐ届く距離です。
窓から手を伸ばせば取れそう









が、屋根馬が電柱のトランスの方に伸びてるのが不気味です。

なので、一応関電に電話しました。
しかし台風の被害は当然ウチだけではない、いやウチなど多分軽い方でしょう。
思った通り「只今繋がりにくい・・・云々」のアナウンスが流れるばかりです。
仕方なく、お問い合わせフォームから連絡を入れましたが、返事はいつになることやら・・・
トランスが不気味><



その夜、ぉぃ家総勢5名の内の約8割の圧倒的多数「早よ地デジみたい~っ」と言う事に決まり、ぉぃ家共通見解とされました。
しかしながら、現在電線にぶら下がったままのアンテナを原状復帰するには、時間とお金がかかるので、そこは取り敢えずぶら下げたまま、関電に撤去のみ任せる事にしておいて、自分でも取り付けられそうなベランダ用の地デジアンテナをアマゾンでプチっとしました。
アマゾンでアンテナ購入

 ところが、その翌日から、めいめいそれぞれの形で禁断症状を呈し始めてしまいます。
如何にこの家族がマスコミに毒されていたかが図らずも露呈する形となった今回の台風21号ですが、アンテナが届くまでには数日掛かりそうです。そこで、それまでの当座凌ぎとして、ニワカ作りにはなりますが、地デジアンテナを作ってみることにしました。
 
因みに、無線については最近3アマを取って、現在は訳あって二陸特と一海特勉強中なのでφ(◎◎ヘ)
アンテナの仕組みは問題集の解説などで、それなりに分かったつもりになってそこそこ図に乗ってるぉぃくんです。

材料は、骨組みにする様な木っ端は適当にあるし、何かの時に買って何かに使ったけど九割方余ってるアルミの針金や、いかにも使えそうなアルミのアングルもあります。
アルミのアングルと針金















因みに、アルミのアングルは自作PCのHDDマウント様に使った余りです。
アングルは自作PCのHDDマウント用に買ったもの











さて、地デジの周波数ですが、こちらで調べたところ、ウチからよく見える生駒山の鉄塔から出てるのは大体470~530MHzとのことで、平均500MHzとして波長に直すと
300÷500=0.6m
です。
八木宇田アンテナの正体は1/2波長ダイポールに導波器と反射器をつけただけなので、アンテナ本体は600÷2=300mmくらいですが、更に半分に切ってそれぞれ同軸の外と内につなぐので、一本あたり150mmくらいのエレメントが二つ必要です。

導波器は、近所のUHFアンテナを見た感じでは、本体よりちょっと短いけど、こっちは半分に切らずにそのまま使うので270mmくらいにしときます(テキトー)。
導波器は何本有ってもいいみたいですが、多ければ多いほど指向性が強くなるので、感度は良くなりますが、その分調整が難しいのではないかと睨んでます。
長さは先端ほど短くする様な事がどこかに書かれていましたが、近所のアンテナを見る限り全部同じ長さのものもあるので、取り敢えず全部同じ長さで行きます。

反射器は、アンテナ本体よりちょっと長いのが良いらしいので、まるでこのために余っていたかのような330mmのアルミのちっこいアングルが有ったのでそれを使います(決して今回用に切ったわけではありません) 効果の程は不明ですがいかにも反射しそうな形ですし。


ところで、各エレメントの間隔ですが、はっきり言ってよく分かりません
ただ、実はこれららを取り付けるのに丁度いいベニア板が有りまして、幅が270mmで長さは450mmくらいです(決して今回用に切ったわけではないです)
こいつに養生テープで止めれば、テレビの感度を見ながら各配置も調整可能です。


で、取り敢えずドラフト版ができました。
地デジアンテナ(ドラフト版)の完成















早速、3階のベランダ(バルコニー?)の手すりに固定して、家の壁から出てる同軸をつないでみました。
因みに、同軸の芯は圧着端子で、周囲の網はハンダ付けしてアルミの針金に固定しました。
ベランダの手摺に設置
















紫外線によって硬化していたところに、21号の容赦のない波状攻撃が加わったため、被覆が何処かへ持って行かれて、外側の網何メートルにも渡って露出していた同軸ケーブルも、ついでにテープで巻いて文字通り養生しました。

次はアンテナの向きの調整です。ベランダからスマホで、TVのある2階の部屋で足の爪に色塗りしてる次女に電話で確認しながら生駒山の鉄塔の方角を中心に、左右に少しずつづらして、ちょうどいいところで固定しました。
同軸を養生
















久しぶりに見る地デジは奇しくも台風21号の爪痕の報道でした。
他のチャンネルも確認しましたが、何故か読売テレビだけ多少のブロックノイズは出るものの 、結構きれいに受信できています。
だいたいきれいに映った