本当です。ええ。ははは。
ギアは4速が直結(変速なしの状態)ですが、スプロケが元の14歯から16歯に変わったため少し忙(せわ)しない感じですが、5速にすると前と同じくらいな気がします。
ただ、気になった事が三点ほど。
- チェーンがあまりにもぱっつんぱっつん過ぎて漕ぐと違和感満載。
- ここ何十年か近所までしか走らなかったからか、7km地点辺りから、手のひらとお尻がかなり痛くなる。
- 改造前からですが、夏場は少し走るだけでもズボンのおしりが汗でびっしょり。うちの子いわく「お猿さんのおしり」。
- バンドブレーキからローラーブレーキに変わったので効きが悪く、樹脂製のブレーキレバーだと下り坂で折れないかと、かなり不安。
なので取り合えずチェーンを長いものに交換、サドルは柔らかく且つ通気性のあるものに交換、せっかく短く切ったけどグリップも柔らかいものに交換、そしてブレーキレバーを金属製に交換することにしました。
| まずはチェーンです。 アマゾンでポチッとすると、溶融亜鉛めっきっぽいのが届きました。 |
|
| 図01 |
| 既設チェーンを外して。 | |
| 図02 |
| 新しいのに取り替えます。 長さは、将来スプロケを18歯に増やしても対応できるように少し余裕をもたせました。 |
|
| 図03 |
| 次にサドルですが、取り付け方によって何種類かあるみたいで、取り敢えず今の形状を把握するために外してみた所、サドルポスト?がご覧の通り錆っ錆! で、こいつも錆びにくいアルミ製のものに交換することにしました。 |
|
| 図04 |
| そこで、何かめぼしいものはとコーナンを物色していると・・・ありました。 日曜大工などで活躍するイレクター(又はスペーシア)のキャップです。 こいつをキャップにすれば中に雨水が入ることもありません。サイズもぴったりです。多分。 |
|
| 図06 |
| 思った通り、キャップはまるでこのために作られたかのように、怖いくらいぴったりです。 さすがイレクター(又はスペーシア)です。 関係ないけど、そういえばイレクターとスペーシアは訴訟問題が有ったような・・・。 |
|
| 図07 |
| こうやって写真を見るとハブのロゴがクールです。かっこいいです。 (人´∀`).☆.。.:*・゚ でも、それだけにフェンダーを留めてる針金が逆に目立ちます。手作り感があっていいのですが。 |
|
| 図08 |
| という事で、後日コーナンでいいものを見つけたので購入ました。 それがこちら。 電線ケーブルを留める樹脂製の片サドル?です。フェンダーの支えの穴は、大きめのワッシャで 挟んで6mmのボルトで留めました。 |
|
| 図09 |
0 件のコメント:
コメントを投稿