2014年8月1日金曜日

パソコン弐号機購入(その13)

さて、この回からは「だ、である調」に疲れたので「です、ます調」に変更します。

で、ここからは簀子(すのこ)の自作です。
マザボと拡張カード固定枠にピッタリの簀子を自作します。


まず、マザボのボルト位置を計測してCAD化してみました。




















次に、簀子の設計です。同じくCADで作成






















で材料ですが、これは主婦が買い物の前に冷蔵庫の在庫確認をするのと同様、まずは部屋やらガレージやらに転がっている木っ端を拾い集めてみました。
案外あるものです。













非常にささくれだっていている事以外は問題なさそうです。












で、マザボをいじっているときに棘などが刺さらないように、とりあえず鉋(かんな)で削ってみます。













 ふむ。案外行けそうです。














かんなくずが薄いのが腕の見せ所と言うような話を聞いたことがありますが、なかなかプロのようには行かないまでも、向こうが透ける程度には素人の腕でもできるものですね。結構悦に浸れます。










とりあえず、図面通りにどんどん切っていきます。小口もささくれをサンドペーパーで処理します。













 次に、ビスで止めていきます。















とりあえずは一般的な簀子(すのこ)の様なものが出来上がりました。


これに、マザボを固定するボルト穴を開けます。花が咲かないように裏に当て木をしてドリルで開けます。
スンマソン写真撮り忘れです。













開けた穴にボルトを差し込み


















スペーサーを入れて















とりあえずマザボ設置です。















しかーし!ここで事件発生。ボルトが邪魔で拡張カードが、差し込めない!すっげー初歩的ミス!















で、丁度いい長さのボルトが手元になかったため、このボルトを切断。











拡張カード固定用の枠を作り












マザボには拡張カードの金具の先っちょを入れる溝を彫ります。










枠を立てます。











ただ、拡張カード用のボルトを留める枠だけは、木製ではどうしても強度不足になるため、アルミニウムのアングルを使いました。
とりあえずポンチで位置決めして穴を開けて、出来上がりです。





アルミニウムなのでボルトだとネジ山がすぐに潰れると思って、ビスを使う事に。















で、早速拡張ボードを挿してみた。














なかなかいい感じです。
因みに画面左端のパネルの上の開口を塞ぐ様な無粋なマネはいたしません。











スイッチやら何やらを散りばめて、組み上げるとこんな感じに。













火入れです。

無事起動しました(画像取り忘れ)








お陰様で、ようやく普通のパソコンらしくなりました。
めでたしめでたし(^^